こんにちは、りょうさんです。

・北海道出身東京都在住の30歳サラリーマン
・野球観戦のための旅行が大の趣味で、2024年も国内外11球場(台湾プロ野球にも行きました!)で合計25試合を観戦!
・ファイターズファンですが、12球団どの試合でも日ハム戦じゃなくても野球観戦を楽しめるのが特技。
- 東京ドームは現金が使えないらしいけど、不便にならない?
- 幅広い種類のキャッシュレス決済に対応しており、設備もバッチリなので快適です!
プロ野球の試合だけでなく、アーティストのライブなども開催される東京ドーム。
そんな東京ドームですが、2022年から球場内での支払いが完全キャッシュレス化しました。
キャッシュレス決済に慣れていたとしても、現金が完全に使えないとなると不安を感じる方も居るのではないでしょうか。
ですが、実際に東京ドームでキャッシュレス決済を体験した私としては、不便さは全く感じませんでした!
本記事では東京ドームの完全キャッシュレス決済の解説とおすすめの決済手段について紹介します。
この記事を読めば、東京ドームでのキャッシュレス決済に戸惑うことなく楽しめるでしょう!
もくじ
東京ドームは現金使用不可!キャッシュレス決済のみ対応!

東京ドームでは現金での決済が一切不可能となっています。
その代わり、世に出回っているキャッシュレス決済のほとんどに対応しています。
クレジットカードはもちろん、Suicaなどの交通系IC、ID、WAON、nanaco、Edy、QUICPay、そして各種QRコード決済。
対応の充実度は、先に完全キャッシュレス決済を導入した楽天モバイルパークを上回っています。
なので、普段使っているキャッシュレス決済が使えない!なんてことはほぼ無いでしょう。
もしキャッシュレス決済の手段を持っていない場合も、球場内でnanaco、Suicaを購入出来るので大丈夫です!
キャッシュレスは支払いが簡単で混雑しにくい!

キャッシュレス決済の魅力は何と言っても支払いの手軽さ!
財布から現金を取り出すこと無く、スマホやカードをサッとかざすだけで支払いが終わります。
その手軽さゆえに、支払いで手間取ることもないので売店の行列も短くなり、待ち時間も緩和されます!
何度か東京ドームに行きましたが、キャッシュレス決済が原因でレジが混み合っている様子は全くありませんでした。

イニング間に買い物に行ったらホームランを見逃した…なんてことが減るかも?
球場内でのチャージも可能!

東京ドーム内には、Suicaなどの交通系ICカード、nanacoのチャージ機も設置されています。
球場内のチャージ機の設置場所は以下の通り。
- 内野1階 36-48通路入口付近
- 内野2階 21GATE付近
- 内野2階 23GATE付近
- 内野4階 40GATE付近
- 内野4階 41GATE付近
- 外野1階 25GATE付近
内野1階コンコースにはセブン銀行のATMも設置されており、キャッシュレスでも困らないよう万全な設備が整っています。
ポイント還元で現金払いよりもお得

キャッシュレス決済の場合、支払った額に応じたポイントの還元があります!
例えば楽天ペイでの支払い時に、楽天ポイントカードのバーコード画面も読み取ってもらった場合、200円につき最大で2.5%ものポイント還元を得られます!
たかが数%のポイントと思うかもしれませんが、年間通じてキャッシュレス決済を続けていくと意外と多くのポイントが溜まっていきますよ。
一部店舗は事前に登録した顔認証での決済に対応

さらに凄いのが、予め「GIANTS APP」で登録を済ませておくことで、巨人戦では顔認証での入場と決済(一部店舗のみ対応)が出来ます!
2023年7月時点で、顔認証での決済が出来る店舗は以下の店舗。
- 1階内野 104,105(ホットドッグ・スナック)
- 1階内野 109(お弁当)
- シーズンシートオーナー専用売店
- 4階内野 412(お弁当)
今後対象店舗が増える可能性があります!

顔認証の実証実験も兼ねてそうだし、今後他球場にも広がったら面白い!
東京ドームでオススメのお得なキャッシュレス決済4選

完全キャッシュレス決済の東京ドームでは、紹介したように非常に幅広い種類のキャッシュレス決済が使用できます。
ですがキャッシュレス決済は種類が多く、東京ドームでどの決済手段を使えばいいか分からない方も多いと思います。
そこで私がオススメする、お得なキャッシュレス決済手段を4つ紹介します!
三井住友VISAカード(ナンバーレス)

三井住友VISAカードは、カードやスマホをタッチするだけで支払いが出来ます!

私はスマホにカードを登録して、スマホをタッチして支払いしてます!
予めチャージをしておく必要もなく、ただカードかスマホをかざすだけで支払いが出来るのは便利です!
セブンイレブン、ローソン、マクドナルド等で使用するとなんと最大5%のポイント還元が得られるのが嬉しい所。
東京ドームでキャッシュレス決済するのはもちろん、普段使いのクレカにも三井住友VISAカードはオススメです。
楽天ペイ

楽天ペイはアプリも使いやすいですし、楽天ポイントを支払いにも充てられるのが便利です!
また、楽天カードからチャージして支払うことでポイント還元率が1.5%まで上がります。
楽天ポイントカードでポイント二重取り!
さらに、楽天ペイのアプリ内で表示できる、楽天ポイントカードを提示して読み取ってもらうことで、楽天ポイントが1%還元されます。
楽天ペイと合わせて、最大で2.5%のポイント還元となります!
楽天カード

楽天カードはポイント還元率が1%と、クレジットカードの中では高水準の還元率です。
また、楽天カードがあれば楽天ペイでポイント還元率1.5%の恩恵を得ることが出来ます。
東京ドームでの決済手段に困ったら、まずは楽天カードを作っておくことをオススメします。
PayPay

野球場であれば、PayPayも是非オススメしたい決済手段です。
PayPayは定期的にキャンペーンを開催しており、PayPayジャンボなど運が良いと支払ったお金が全額戻ってくるキャンペーンもあります。
手軽に始められるので、ダウンロードしていない方はこの機会に是非ダウンロードしておきましょう!
まとめ

以上、東京ドームでのキャッシュレス決済の手段について解説しました。
キャッシュレス決済はポイント還元などメリットも多いので、是非お得な決済手段で便利に東京ドームを楽しみましょう!
また、他にも東京ドームをもっと楽しめる記事を掲載しているので、もし良ければそちらもご覧ください。


