こんにちは、りょうさんです。
・北海道札幌市出身の首都圏在住27歳社会人。
・野球ファン歴21年、ファイターズファン歴16年。
・2016年日本シリーズで大谷のサヨナラタイムリーを生観戦したのが一番の思い出
- 札幌ドームってどんな球場?
- 階段は多いしイマイチな点も多いけれど、日ハムファンからすると思い出が沢山詰まった野球場。

先日、実に5年ぶりに札幌ドームで野球観戦してきました!
札幌ドームは北海道日本ハムファイターズの本拠地なのですが、来年度からは北広島市で建設中のエスコンフィールド北広島に移転が決まっています。
そのため、札幌ドームでのファイターズは今年で見納め!
ならば、ファイターズファンとして数々の印象的なシーンが生まれた思い出の球場を目に焼き付けねば!と思い、野球観戦のためだけに札幌に帰りました。
そして、この記事を残すことで、札幌ドームってどんな球場だったのか?を後世に少しでも伝えられればと思い、記事に起こしてみました。
もし、今年のうちに札幌ドームに行きたい方が居れば、是非この記事を参考にしていただければと思います!
もくじ
札幌ドームへのアクセス
札幌駅から

札幌駅から札幌ドームへは、地下鉄東豊線で徒歩含めて約25分で着きます。
地下鉄一本で行けるのは楽なのですが、最寄り駅の福住駅から10分近く歩く必要があります。
この徒歩が、実際の時間以上にアクセスが悪いというイメージを引き起こしています。
さらに、札幌ドームに着いてからも、歩きと階段の連続でかなり体力を持って行かれます笑
新千歳空港から

新千歳空港から札幌ドームに向かう場合は、空港から札幌都心行き(福住駅経由の路線)のバスが出ているのでそれに乗って行きます。
所要時間は大体45分ほどで、交通状況によって前後します。バス停「札幌ドーム」で下車。
渋滞で遅延することもあるので、試合開始や開場に間に合わせたい場合は、飛行機の便も含めて余裕を持って向かいましょう。
球場内外の様子
球場外をぐるっと散策

この日は開場より早く着いたので、球場敷地内のドームの周りをぐるっと歩き回ってみました。

ドームの隣には、芝生が出ています。
主にサッカーの試合がある時に使用され、その際はこのピッチごと浮かせてドームの中に移動していきます。
面白いものはこれくらいで、後はただの通路でした。

球場内の様子

開場時間になり、球場の中に入っていきます。
実に5年半ぶりの札幌ドーム、ワクワクしています。
球場内は階段多めで移動が大変

球場を散策していて気になるのが、階段の多さです。

コンコースは主に2階構造になっています。
観客席からこのコンコースの1階部分に行くためには必ず階段を使わなけばなりません。
そのため、球場飯を買うために階段を登り降りする必要が多くなり、地味に疲れます。
そして極めつけが、観客席の傾斜が急なために生じる長い階段。
階段を登った先にまだ階段…という構造が、来場者には地味ながらストレスを与えています。
入退場ゲートが1階部分にあり、席に辿り着くまでに階段が多いのもマイナスポイントです。
席からの眺め

席からの眺めとしては、臨場感よりも見やすさが強い、という印象です。
特に、スタンドの傾斜が急な分、遠目の席でもグラウンドがかなり見やすいです。
一方で、札幌ドームはファールゾーンが広く、他球場に比べて選手が遠く感じます。
そのため、見やすいが臨場感に掛ける、というのが私の評価です。
オススメの球場飯・ビール
12球団の本拠地全てで観戦した経験からすると、正直言って札幌ドームの球場飯はイマイチです…。
その理由は後述するとして、イマイチな中でも私が太鼓判を押せる物を紹介します。
頑固オヤジのカレー

是非とも新球場でも出店して欲しい店ナンバーワン。というかこのカレーくらいしか胸を張ってオススメできない。
このカレー、よくあるレトルトっぽい味ではなく、なんだか家庭で食べるカレーのような安心感があります。
親に今夜はカレーだよと言われて喜ぶその気持ち、そんな感覚に通じるものがある美味しいカレーです。
ボリュームも充分な量で、球場飯としては破格のコスパと確かな満足感が得られます。

ジンギスカン

お酒のつまみなら、ジンギスカン盛りをオススメしたいです。
ジンギスカン独特の癖はありますが、その癖が嫌じゃなければ間違いなくビールと相性バツグン。
北海道らしさが感じられる一品です。

でも、折角ジンギスカンを食べるなら街中の専門店で食べて欲しい…
サッポロクラシック

北海道民が愛するビール、サッポロクラシック。
味はアサヒビールで表現するなら、スーパードライの切れ味ではなく、マルエフのようなまろやかさと爽快感。
まろやかなビールが好きな方なら間違いなくハマります。
しかもこのビールは北海道限定販売なので、球場でクラシックを飲めるのは札幌ドームだけ。
正直な感想
ネットで言われてる程悪くはないが…
実に5年ぶりに札幌ドームに来たのですが、ネットで言われているほど悪い球場じゃないよな、とは思います。
確かに階段は急だし臨場感には欠けますが、球場の雰囲気を盛り上げる装飾や場内演出は割りと頑張ってるなと感じました。
特に最近は、きつねダンスも流行し始めてますね。
ですが、他球場に比べると何かが物足りないなと感じます。
球場外の盛り上がりが足りない

今回特に物足りないと感じたのが、球場外の盛り上がりです。
札幌に住んでいた頃は何も感じなかったのですが、他球団の本拠地に行ってからはやはり物足りない。
他球団は球場外周ですでにワクワクするようなイベントや飲食店の出店があるなど、球場外で賑わいが出来ていました。
ですが札幌ドームでは、球場外の盛り上がりが薄いのかな、と今回感じました。

札幌ドームが球団の持ち物じゃないための成約が足枷になっていそう
球場飯にワクワクが感じられない
個人的に一番の問題だと思うのが、球場飯のワクワク感が無いことです。
札幌ドームに並ぶ売店は、モスバーガー、ケンタッキーといった見慣れたチェーン店に加えて、球場独自の謎の飲食店。

ですが、野球を観に来た観客が求めてるのはそんな意外性の無さそうな飲食店じゃないんです。
とにかく、あれもこれも食べてみたいとワクワクしたいんです。
食に恵まれた立地(札幌)、親会社(日本ハム)なのですから、札幌や北海道各地の有名店やご当地メニューの専門店、日ハムの直営店なんかが欲しいんです。
ハッキリ言って、宿の近くのセイコーマート(セコマ)で酒とつまみを選んでる方がワクワクしました。

チームが強くなれば自然と楽しくなる
色々書きましたが、なんだかんだでこの球場に思い入れが強いですし、好きな球場の一つではあります。
そして何より、やっぱり野球観戦って自分の贔屓チームが勝つのが一番面白いんですよね。
札幌ドームについての不満がここ数年特にたくさん噴出しているのも、ファイターズが苦戦続きであることが大きいと思います。
ここ暫く重苦しい雰囲気に包まれていたファイターズですが、今年の戦いぶりを見ている限り、いよいよ不況から脱しそうです。
札幌ドームも、ファイターズが楽しい野球を繰り広げることで、自然と楽しい球場になるはずです。

まとめ
以上、5年ぶりに札幌ドームで野球観戦したファイターズファンの私が、札幌ドームの率直な印象を書き綴りました!
来年からは、エスコンフィールド北広島に本拠地が移転するため、今後野球場としての札幌ドームの情報はこれ以上増えなくなるはずです。

昔あった球場の情報や雰囲気なんかは知る術があまり無いですよね。
なので今回は、札幌ドームがどんな球場だったのかを、今年これから札幌ドームに行く方と未来の野球ファンのために記録を残す意味で作成してみました!
気が向いたら、こちらのyoutubeチャンネルでこの内容をより掘り下げて動画化しようかな、と思います。