こんにちは、りょうさんです。
・2013~2020年まで仙台市に住んでいた、29歳独身社会人。
・仙台に住んでいた頃は、楽天モバイルパーク宮城にかれこれ30回以上行きました!
・楽天モバイルパーク宮城以外にも数多くの野球場での観戦経験あり
- 仙台駅から楽天モバイルパーク宮城に行くにはどうすればいい?
- 仙台駅東口から出ているシャトルバスがおすすめ!
楽天モバイルパーク宮城は、宮城県仙台市宮城野区に位置する、東北随一のボールパークです。
屋外球場らしい趣のある球場で、レフト後方には観覧車があったりと、エンタメ性も高い素晴らしいボールパークです。
ですが、楽天モバイルパーク宮城に行ったことがない人からすると、アクセス方法がよく分からない方も多いでしょう。
特に、楽天モバイルパーク宮城の近くに宮城野駅があったり、かといって仙台駅からもシャトルバスが出ていたり、また地図で見ると歩いてもいけそうだったり。
そこで、この記事ではシャトルバス・徒歩・JRによるアクセスについてざっくりと紹介します。
また、徒歩で行きたい!という方のために、簡単ではありますが仙台駅~球場の様子も解説します。
これを読んで頂ければ、楽天モバイルパーク宮城に行くのにシャトルバスが便利だということが理解して頂けるかと思います!

仙台に住んでいた頃にあまり写真を撮ってなかったのでイメージ図中心です
もくじ
仙台駅から楽天モバイルパーク宮城へのアクセス方法
シャトルバス

プロ野球の試合が開催される日は、仙台駅東口から楽天モバイルパーク宮城へ直行のシャトルバスが運行しています。
運賃は100円(子供50円)となっており、試合開始2時間前から試合開始30分後までおよそ10~15分間隔で運行されています。
仙台駅を出ると、大体6~7分くらいで球場に到着します。
また、帰りの便は8回裏から運行を開始し、試合終了45分後まで運行しています。
ただし、23時以降は帰りの便の運行が無いため、この点にはご注意ください。
徒歩・自転車

仙台駅から球場までは、充分歩ける距離ではあります。
歩いて向かう場合は、仙台駅東口から出て大体20分ほどで球場に着きます。
また、仙台市には「DATE BIKE」というレンタサイクルのサービスもあり、こちらを利用して球場に向かうことも可能です。
ただし、後述しますが球場までの道中寄り道できるようなスポットはほとんどありません。
一応JRという手もある

仙台駅、あるいはあおば通り駅からJR仙石線に乗り、宮城野原駅で降りると、駅から徒歩5分で球場に着きます。
運賃は150円(IC利用で147円)です。
ただ、仙台駅の中央口改札から仙石線のホームまではちょっと遠いですし、宮城野原駅で降りてもそこから5分程度歩きます。
なので、野球観戦のためにJRを使う方はあまりいませんし、シャトルバスの方がオススメです。
利点としては、宮城野原駅の発車メロディ「羽ばたけ楽天イーグルス」を聴けるのと、仙台駅方向の終電が23時42分と遅い時間まで電車があることでしょうか。
仙台駅~楽天モバイルパーク宮城の道中には何がある?

楽天モバイルパーク宮城に来る方の中には、歩いていけるなら折角なので歩いて球場まで行きたい!という方も居るでしょう。
そこで、仙台駅から楽天モバイルパーク宮城へ向かう道中に何があるか、ざっくりと紹介します。
飲食店を求めるならやっぱり仙台駅周辺

仙台駅から楽天モバイルパーク宮城の間で飲食店を探すなら、やっぱり仙台駅周辺で探すのがおすすめです。
安く済ませたいなら仙台駅東口から出て左手にあるBiViの中にある「半田屋」や「丸亀製麺」辺りが良さげ。
国分町ほどではありませんが居酒屋もそれなりにあり、試合後に飲んで帰るのにも困りません。

私の一押しの居酒屋は「ぼんてん漁港」です。コスパも良いし料理も美味しくて学生時代よくお世話になってました。
道中は飲食店など寄れる場所は少なめ

仙台駅東口から楽天モバイルパーク宮城へは宮城野通を歩いていきます。
ですが、道中にはあまり寄っていくような場所はありません。
一軒家やマンション、オフィスが多く、飲食店はちらほらある程度。
仙台市街地は駅の東側よりも西側が栄えており、飲食店やレジャー施設も西側に集中しています。
そのこともあり、球場に向かう方の多くがシャトルバスを利用しています。
コンビニも何件かあるが、球場に飲食物は持ち込み禁止!

道中にコンビニは4,5件ほどあります。
そのためちょっとした買い物であれば困ることはありません。
ですが、楽天モバイルパーク宮城は球場に飲食物の持ち込みが出来ません。

コンビニで弁当や飲み物を買っても球場内で食べることが出来ないので要注意です。
まとめ

以上、仙台駅から楽天モバイルパーク宮城へのアクセス事情について紹介しました。
結論としては、仙台駅東口から運行されているシャトルバスを使うことをオススメします。
また、球場外で飲食をするのであれば仙台駅付近がオススメです!
12球団の本拠地に行ったことがある私としては、楽天モバイルパーク宮城のアクセスは12球団の中でも可もなく不可もなく、といったところでしょうか。
他にも、楽天モバイルパーク宮城や他の球場に野球観戦しに行く時に役立つ情報を提供しているので、良ければ他の記事も読んで頂けると嬉しいです。

