北海道から仙台へのお得で便利な交通手段は?楽天モバイルパーク宮城に行くならこの交通手段がオススメ!【楽天生命パーク宮城】

こんにちは、りょうさんです。

私はこんな人です

・北海道出身東京都在住の30歳サラリーマン

・野球観戦のための旅行が大の趣味で、2024年も国内外11球場(台湾プロ野球にも行きました!)で合計25試合を観戦!

・ファイターズファンですが、12球団どの試合でも日ハム戦じゃなくても野球観戦を楽しめるのが特技。

この記事の概略!

北海道から仙台に野球観戦しに行くには何で行けばいい?
北海道のどこに住んでいるかによりますが、飛行機で行くことを強くオススメします!

このブログでは、楽天モバイルパーク宮城での野球観戦の魅力やルール、楽しみ方などについて触れてきました。

そうした記事を読むうちに、「楽天モバイルパーク宮城で野球観戦してみたい!」と思った方も居るでしょう。

また、旅行に行くなら交通費を抑えつつ時間を確保して、その分野球場での飲食や仙台の観光を楽しもう!と考えますよね。

そこで、今回はそんな方のために、仙台までの主なアクセス手段について簡単に紹介していきます!

今回は、北海道から仙台に行く場合の記事となります。

この記事を読めば、時間とお金を節約しつつ、楽天モバイルパーク宮城での野球観戦と仙台市の観光が楽しめる手段が見つかるでしょう。

北海道から仙台への交通&宿確保手段のまとめ

北海道から仙台への主な移動手段は、以下の表に示す3つの方法があります。

交通&宿の確保方法オススメ度片道の所要時間特徴
飛行機(新千歳-仙台空港)
+ホテルのセット
★★★★★約2時間LCCで旅費を安く抑えられる。
新千歳に近いならこれ一択!
JR(新函館北斗-仙台駅)
+ホテルのセット
★★★☆☆ 2時間半~3時間函館周辺の方にオススメ!
JRと宿の予約も一度で完結。
フェリー(苫小牧-仙台港)
+ホテルの組み合わせ
★★☆☆☆約16時間とにかく時間が掛かる
時間を売ってお金を買う。

北海道と仙台は海で隔たっているため、交通手段も限られます。

また北海道は広く、地域によっては上記以外の経路で行くのが最適な場合もあります。

りょうさん
りょうさん

道北・道東の方は飛行機で新千歳空港を経由するのが良いでしょう

ここからは、それぞれの交通手段について簡単に解説していきます。

ちなみに、一番オススメなのはやっぱり「飛行機」です。

飛行機で仙台まで行く場合

メリット

LCCが就航しているので交通費が安く済む!

貯金箱

2022年9月現在、新千歳空港ー仙台空港間にはPeachが就航しています。

そのため飛行機とはいえ、交通費がかなり安く済みます。

時期や曜日にもよりますが、一ヶ月前など早めに予約すれば片道6000円以下で予約できることも珍しくありません。

また、ANAもJALもAIRDOも就航しているので、利便性を優先する方はそちらを選ぶ選択肢もあります。

一番早く仙台に行ける

新千歳空港ー仙台空港間は離陸から約1時間10分程度で着きます。

体感でもあっという間に着きますし、かなり時間のゆとりが生まれます。

なので、野球観戦のために仙台に行ったついでに、仙台市近郊で観光もしていく、なんて旅程も簡単に組めちゃいます。

空港から仙台駅へのアクセスも悪くない

空いてる通勤電車

仙台空港から仙台駅までは、電車で25分(快速の場合17分)とアクセスが良好です。

一時間に3本程度の運行のため電車は混雑しやすいですが、乗換なしで仙台駅まで行けるので快適です。

デメリット

飛行機で行く場合に、以下のようなデメリットが挙げられます。

飛行機で仙台に行くデメリット
  • 悪天候の場合欠航となるリスク
  • 保安検査や荷物を預けるなど手間が掛かる
  • 飛行機とホテルの予約の手間が掛かる

欠航のリスクや空港での手間はありますが、正直それ以上に安価かつ早く仙台に行けるメリットが大きいです!

飛行機の予約の手間についても、簡単に最安値を検索・予約出来るサイトがあり、非常に便利です。

ホテルについても、楽天トラベルから手軽に便利なホテルを探すことが出来るのでオススメです。

楽天モバイルパーク宮城で野球観戦する際のオススメのホテルについてこちらの記事でも紹介していますが、基本的には仙台駅近くのホテルを予約することをオススメしています。

仙台の野球観戦におすすめなホテル紹介!【楽天モバイルパーク宮城】

JRで仙台まで行く場合

メリット

道南在住の方には特にオススメ!

JRの場合、新函館北斗駅から仙台駅まで新幹線で行くことになります。

なので、函館近辺・道南に住む方にとって、新幹線は飛行機よりもメリットの大きい交通手段となります。

手荷物検査や保安検査が無い!

飛行機の場合、手荷物検査や荷物の預かりなどが結構な手間になります。

また、荷物の重量が重い場合は、LCCだと追加で料金を取られます。

ですが新幹線の場合はそうした手間も追加の費用も掛かりません。

デメリット

JRで行く場合に、以下のようなデメリットが挙げられます。

JRで仙台に行くデメリット
  • 飛行機よりも時間が掛かる
  • 函館が北海道各地から遠い
  • 片道17,750円(指定席)と、場合によっては飛行機よりも費用が高い

北海道民ならご存知の通り、北海道各地から函館に行くには相当な時間が掛かります。

なので、道南以外に住んでいる方は大人しく飛行機を利用するのがベターです。

また新幹線の料金ですが、新幹線とホテルのセットプランを予約することで相当お得になります。

セットプランの場合、新幹線とホテルを別々に予約するよりもお得なので是非チェックしてみてください。

フェリーで仙台まで行く場合

メリット

安く宮城県に行ける

フェリーで仙台に行く場合、太平洋フェリーが就航している苫小牧港-仙台港の航路を利用します。

その魅力は何と言っても運賃の安さ。

長期休みや夏休み、年末年始は運賃が上がってしまいますが、一番安いと9000円で仙台まで行けます!

フェリーが宿も兼ねると考えると、結構お得です。

船内が綺麗なので快適に過ごせる

また、フェリーに乗ったことがない方も多いと思いますが、船内は意外と快適です。

内装は綺麗だし、大浴場もバッチリ完備!

また、船内のレストランでは、ディナーでバイキング形式の食事が楽しめます。

https://twitter.com/taiheiyoferry/status/1564229406440439809?s=20&t=3g4EqSLW7Z5tmobr5zWM8Q

デメリット

ただし、フェリーで仙台に向かうには大きなデメリットがあります。

フェリーで仙台に行くデメリット
  • とにかく時間が掛かる
  • 苫小牧港・仙台港のアクセスが悪い
  • 船酔いする人にはオススメ出来ない

フェリーは19時発の翌日10時着であり、実に15時間もの長旅となるため、お急ぎの方にはオススメ出来ません。

また、仙台港から仙台駅へのアクセスも微妙です。

仙台港から仙台駅行きのバスは、2022年現在4便しか運行しておらず、仙台港10:20発のバスを逃すと、次は12:30まで待つしかありません。

(土日であれば、地下鉄荒井駅行きが10:57発で運行されています)

そのため、フェリーで北海道から仙台に行くのはあまりオススメしていませんが、ゆったりとした船旅は案外悪くないよとだけ伝えておきます。

りょうさん
りょうさん

学生時代、新千歳-仙台のLCCが無い時にフェリーで帰省してたのでフェリーの良さはよく分かります

まとめ

以上、北海道から仙台へのアクセスについて紹介しました。

やはり、飛行機を利用して仙台に行くことを強くオススメします(道南在住の方は除く)。

仙台まで行くのにあまり時間も掛かりませんし、野球観戦だけでなく観光もたっぷり楽しめます!

なので、北海道から仙台へ野球観戦しに行くなら、是非お得な飛行機の便を予約しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA